DQ11やっと終わった!そして伝説へ・・・

画像は雑なジャックポット記念

プレイした順に感想書いてこうと思っていたんだけども、ニーアオートマタプレイ後に感想書く気力がありませんでした。
というか色々胸いっぱいすぎて言葉に表せないわあの作品。
なので、次にクリアしました、DQ11の感想を書きたいと思います!
※以下ネタバレします
※PS4版をプレイしました(3DS版は未プレイです)

ストーリーやシステムについては、色々思うところがあったんですが、もっとも気になったことについて。
時を遡る理由、それかよ!ってことなんですけども。これは普通に引いたぞ…
ベロニカさんを助けるため???他にももっと失われた命あったんやろ?仮にも世界救おうぜっつって旅出たなら、その理由で時を遡るのやめてほしい…
しかし、この設定侮れない。
ニーアをやった後で心が荒んでいた僕は、仲間たちが再びパーティーに戻ってくる流れで、「はいはい、やっぱドラクエはこうでなくちゃね〜少年サンデー的な流れ!みんな元気に戻ってきてまた旅をするのよね〜ニーアだったらパーティー全滅して主人公1人旅やで〜もしくはエマたそが主人公の敵討ちとかで無謀に村を飛び出して犬死にするのよな〜」とか思いながらヘラヘラ進めていた。
ので、彼女が召されたシーンで不意を突かれ、コントローラーを落として頭を抱えた。
なにこれ…癒されねえ…齊藤プロデューサー…騙したな…あんた性格悪すぎるよ…最高、しゅき!
って感じだった。
各々の好みとかもあると思いますのであれなんですが、それはともかくとして!
今回プレイして、やーほんと素晴らしいわすぎやま先生、ってみんななったと思います。
ので、BGMについての感想を主に書きます。
今回、過去作のストーリー要素や世界観がわりと多めに取り入れられてたなぁ、と感じまして。
古代日本っぽい国:3
オーブを集める、空飛ぶ:3
人魚要素(ハープとか船ごと海に潜るとか):6
時を超える:5
空に浮かぶ城(?):5
とか色々って感じで。

プレイ中の僕「なんだ〜?ネタ切れか〜?曲も過去作の使い回しか〜?」
クリア後の僕「そういうことかよーーーー!!!」

懐古厨にはたまらんですね、ちゃんとそれぞれの要素が合致するところに曲も持ってきてたんだ…ブラボー
(ムウレアで6の曲が使われていたのは、カルベローナを連想してしまうのでちょいミスなのでは…とも思うけども)
(ついでに言うと本作に繋がりがあると思われる5の天空城のBGMをどっかで使って欲しかった感もある…神の民の里あたりで)
ラスボス〜エンディングの曲入りが「そして伝説へ・・・」だったのも、メッセージ性is強。
そして伝説へ繋がっていく、と!!!
ちゃんとカウントしたわけではないし、8以降が未プレイなのでアレなんですが、全体的に3、5の曲が多いな…やっぱ3、5は名曲揃いだからな〜とだけ漠然と感じていたわけですけれども。
エンディングを迎え、そういうことか!ってなりました。納得。
ドラクエ時系列問題はかねてより(僕の中で)物議を醸していますが、本作は明示的に3との繋がりが表現されており、伝説編と天空編を繋ぐ位置付けにしたかったのかな?と思いました。
となると、3と5の要素が濃くなるのは必然でしょう。
やー、BGMのチョイスでそれを表現するなんて!ありえんよさみ(勝手にそう思ってるだけですけど)
これだから最高!!ドラクエ!てめえ!そういうとこだぞ!しゅき!

ビルダーズをPS4でプレイした時もなんとなく思ったけど、
これだけグラフィックやら音質やらの技術水準が上がって、実写か?生演奏か?みたいな状況でゲームをプレイできるようになった時代に、あえて音質を上げすぎないようにしてるような気がするんです。
(音質が"悪い"ってことじゃなくて、ベロシティというか、なんだ?生演奏っぽくはないというか)
そこはスタッフさんたちの拘りなんでしょうか?
あくまで"ゲーム音楽"という認識の枠を超えないようにしている?
もしくは、旧作からのファンファーレ音やコマンド音を使うため、浮かないように折衷している?
喋っているときの
男性「ンボボボボボボボ」
女性「ンピピピピピピピ」
がなくなったら、ドラクエっぽくないからね。
(男性、女性で高さが変わるだけでも感動した時代が僕にもあった)
ゲームっぽさを失わないために、技術に委ねるだけにしない方針(?)なのかしら、素敵。
これは現代技術を駆使して実写っぽくなった、生音っぽくなったゲームを批判してるわけでなく。むしろそういうのもとても好き。だけど、老舗のプライドというか、ブランドというか、そういうのを保とうとする姿勢のように思えて熱くなりますぞ!!!!

0コメント

  • 1000 / 1000

No more サンマリーノ

安いお酒を飲みながら誰かとしたい話題